最近、テレワークが増えている一方で腰痛に悩まされている方が増えていると思います。
私もその一人なのですが、そんな方にオススメなのが「昇降式 / スタンディング デスク」です。
今回はコスパ重視で選んだ電動式昇降デスク7選をご紹介していきます。
自分にあったデスクを選んで、少しでも腰への負担を減らし・作業効率をアップさせましょう!
こんな方におすすめ
- テレワークが増えてきて腰痛に悩まされている
- 新生活でデスクも一新したい
- 電動昇降デスク・スタンディングデスクに興味がある
- 出来るだけ価格は抑えたい

スタンディングデスクの分類について
まず初めにデスクの種類について簡単にご紹介します。
スタンディングデスクは文字通り立って作業できるデスクですが、より細かく分類可能です。
高さ固定タイプ


立った状態の高さで固定されているタイプのデスクです。
自宅よりはオフィス等で導入されているイメージがあります。
メリット
- スタンディングデスクの中では比較的価格が安い
ココがダメ
- 高さが合わないと厳しい
- やはり座りたい時もある
立って作業するのは健康上メリットもありますが、やはり座って作業したい時もありますよね。
卓上タイプ
机の上に置いて高さを調整できるものです。
メリット
- コンパクトで持ち運びが可能なものもある
ココがダメ
- 土台に載せられるものしか高さを変えられない
- 耐久性が不安
こちらは高さを自由に変えられる物としては安価な商品ですが、机の上の一部スペースしか上げ下げできない不便さがあります。
モニター等も一緒に置く場合は耐久性も気になるところです。
昇降式タイプ
デスクの天板自体を上げ下げ可能なデスクです。
メリット
- 天板自体の高さを変えられるので作業しやすい
- 比較的強度もしっかりしている
ココがダメ
- お値段が他と比べて高くなりがち
また、昇降式の中でも手動と電動がありますが、どうせ昇降式にするならボタン一つで高さを変えられる電動式がオススメです。
ただ、電動昇降式のデスクはその分比較的お値段が上がりがちなので、今回は5万円以下に絞ったコスパ重視の電動昇降式デスクのみをご紹介していきます。
目次へ戻る5万円以下|コスパ重視の電動昇降デスク7選
それではオススメの電動昇降デスクをご紹介していきます。
電動昇降式のデスクで注目すべきポイントとしては、
- メモリー機能
- 衝突検知機能
- 価格
等があります。
FlexiSpot|EF1-2Tier(EF1-48)


スタンディングデスクで検索した際に一番に出てくるFlexiSpot製の商品です。
公式サイトで見るとフレーム部分と天板部分が別れていて5万円を超えてしまう場合もありますが、EF1-2Tierは天板とセットの商品です。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
33,500円 | ○ | ○ | 120*35cm + 120*25cm | 73cm~123cm | 60kg, 後部天板:15kg |
FlexiSpot製品の中では軽量タイプであり、その分価格も抑えめですが必要な機能は揃っています。





※2021/12/14更新
人気のため現在入荷未定となっていたため、下記類似商品を追記しました。
↓↓↓類似商品↓↓↓


FlexiSpot|EG8
続いてもFlexiSpot製です。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
46,800円 | ○ | ○ | 120*60cm | 72cm~121cm | 50kg |
メモリー機能や衝突検知機能だけでなく、USBポート2つ・type-cポート・引き出しまで備わっています。
スタンディングデスクとして欲しい機能は全て詰まっている商品ですね。



ー口コミー
機能性、見た目、大きさも充分あり大満足です。
天板はガラスなので汚れが気になる方はデスクマットを敷くといいかもしれません。
部品も少なく、組み立て方もそれほど難しくありません。
ただ、天板部分がかなり重たく、組み立て最後にひっくり返す必要があるので1人で組み立てるとなるとかなり大変だと思います。
在宅勤務のために購入しました。
重量はかなりあるかと思うので運んだり組み立てには1人だと少し厳しいかもしれません(組み立てたら最終的にひっくり返さなければいけないため)。ただ、やはり電動で動くため少し高さを変えたい時にすぐに動いてくれるので便利です…!難点としては上下ボタンを離した際にすぐにピタッと止まってくれないため少し高さの調整が難しいこともありますが、在宅勤務で動かないで座りっぱなしなどの方は検討してみてもいいかと思います。


※2021/12/14更新
人気のため現在入荷未定となっていたため、下記類似商品を追記しました。
↓↓↓類似商品↓↓↓


Fenge|電動昇降デスク
電動昇降デスクでメモリー機能が付いた商品の中では一番安い価格帯です。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
28,599円 | ○ | – | 110*60cm | 72cm~123.5cm | 80kg |
衝突検知機能がないので昇降時に注意は必要ですが、低価格で購入したい方にはオススメの商品です。
>>【Fenge】電動昇降デスクレビュー FlexiSpotじゃなくて良い? コスパ最強のスタンディングデスク





ー口コミー
奥行き側、脚が少し出ており壁にぴったりつきません、使い方によってはご注意を。我が家巾木があるため壁から1cm強ほど空きます。が、コードが通るスペースとして使えているので我が家では文句なし。(寸法図には天板D600、脚D615と記載されています)
梱包が思ったより細長くてハテナ。開けてみたら天板は二枚をダボで繋いで一枚にする仕様でした。奥側天板奥行き25cm、手前は35cm強。計60cm強。
幅110cm、スタンディングでも使える昇降式デスクを探して行き着きました。使い勝手も価格もサイズも満足。欲をいえば天板が白であれば更に願ったり叶ったりでしたが。理想に一番近かったのがこちらです。
組立は2人作業をオススメします。説明書はイラストのみ。イケアの家具と一緒ですね。ビス等の小さな部品も組立順に分けてパッケージングされていて、六角クランク(片側プラスドライバー)も同梱。分かりやすくなっていて、他の工具は不要です。
ただし片側の柱に部品がキレイに収まっていないままで届いており、それに気づかずに組立始めたところ、ビス穴にビスが通らず。。。押したり引いたり体重かけてみたり、少々手こずりました。
届いたら左右の柱の上下を見比べて確認修正すると良いでしょう。上下がぴったり収まってるのが正解です。
女性2人でも他は難なく組立て出来ました。コンセントを差し込んで上下ボタンを押しても動かず、しばらく腕組み。説明書後半は日本語での記載があり、「まずはリセットしてから操作を」、とありました。ちゃんと読んでから操作すればこのような事は起こりませんね。リセットしたらすいすい滑らかに上下。在宅ワークも天板が高くて快適そうです。
柱や梁の素材は鉄製です、延長コード(磁石つき)がピタッとついて、これも良い感じです。
マウスパッドがオマケなのかな、同梱されてました。


Sunon|電動式昇降デスク
非常にシンプルですが、抑えるところは抑えられている商品です。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
39,980円 | ○ | ○ | 120*60cm | 70.5cm~119cm | 100kg |
天板裏の電源ホルダーや2つある配線口のおかげで、電動昇降デスクで煩雑になりがちな配線まわりもスッキリします。



ー口コミー
電動昇降タイプの他社製品を色々検討してきたが、最終的にこれにした決め手は、
(1)天板にケーブルアクセスの穴があること。(2)短納期だったこと。
(3)組立が簡単なところ。(4)価格もお手頃。
・比較検討した際に気になった「机のエッジ部分」
実際に角にひじや手の平を当てても痛くならないのがよかった。
・組立は、足のネジ止めと配線をするだけなので20分くらいでできた。
コントローラは左右の好きなほうに付けられる。
ネジ止め用の浅い穴が空いているので、少し力を入れてねじ込む感じ。
(木屑が少し出ます)
・必要な工具(六角レンチ、プラスドライバ)も付属してたので良かった。
・梱包の箱は、畳を3枚くらい重ねた感じの大きさのが届きます。
(私は非力で1箱分は持てなかったので、玄関先で箱を開け部品ごと部屋に運びました)
・価格が他社に比べ低かったのでその分を、一目ぼれした
同社の白色のモニタアームを一緒に付けましたが、とてもイイ感じです。
(画像のデスクは最大まで上げた状態)
これらのことから価格に対して満足度の高い商品だと感じました。
目次へ戻るまだ半月程の使用ですが、今のところ不備なし。
梱包はしっかりしていて、足と配線、リモコン以外は最初から天板に着いており、組み立てはすぐ終わります。しかし、非常に重いので持ち上げる際は二人でやった方が良いと思います。
また、リモコンを付けるネジの下穴が浅いので電動ドリルがあった方が良いかもしれません。手動で無理やりネジを閉めようとしたら天板の表面が少し剥がれました。
メモリ機能は3つまで可能、センサーもちゃんと機能しました。
Lovinouse |昇降式多機能デスク


他の製品と比べ、デスクが少し広めで使いやすい商品です。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
45,687円 | ○ | ○ | 120*70cm | 69cm~121cm | 80kg |



サンワダイレクト|電動 昇降式デスク
奥行きが51cmしかないので、省スペースで置くことができます。
ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
39,800円 | ○ | ○ | 120*51cm | 73cm~123cm | 記載なし |



ー口コミー
テレワーク用の机として購入しました。奥行きや幅はちょうどいいです。
一日中座りっぱなしで血流が悪い感じがしていたが、午前に1時間1回、午後に1時間2回程度立って仕事をすると気分的にも肉体的にもリフレッシュされます。
高さを切り替える時は振動も無く静かなモーター音が最大幅でも10秒程度ぐらいします。
机の上のものがそのままに上下するのは非常に便利ですね。
組み立てはマニュアルを見ながら大人一人で出来ますが、裏返しで組み立てて最後にひっくり返えしたりことを考えると大人二人でやる方がいいと思います。


山善|昇降式 パソコンデスク


ースペックー
価格(税込) | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | 耐荷重 |
49,900円 | ○ | ○ | 100*70cm | 71cm~117cm | 80kg |
他の製品と比較すると横幅がコンパクトになっています。
ー口コミー
[山善] パソコンデスク (電動昇降式)
一言で言うと、最高です。電動昇降式デスクを探してる中、youtubeで山善の製品レビューが全く見られず、
購入する前は不安でした。
AMAZONの無料返品サービスがすごいので、
賭けてみるかと思い購入。実際、商品の品質は非常に高いです。
知名度としてFlexispotの方が高いと思いますが、
そちらは天板をDIYする必要があります。DIYしたい方にとってはFlexispotの方が良いかもしれませんが、
そうでない方は断然この山善の電動昇降デスクが良いと思います。
コスパ最高です。
高さを微妙に調整したいときや立って作業するとき。
他にPCなどに接続するコードなどが増えたときにデスク下の作業スペースも増やしやすく
とでも便利なデスクです。
モニター3枚と少し前まで大型PCとプリンタも乗っていましたがびくともしません。
電源タップが床にあると高さをあげられないことがあったので
(電源接続部が天板裏のため)
壁面や机の上に持ってきておいたほうがいいと感じ、現在は机の端においています。頑丈なデスクだけあって天板はもちろん 片足当たりの重さが天板より重たく、
組立時一人だとひっくり返すのがとても大変なので二人以上で作業をしたほうが良いのと
ひっくり返すためのスペースがあらかじめ確保しておかないと困ります。地面との設置面はアジャスター部の4点だけなのでへこみ易い床の部屋の方は注意。


まとめ:電動昇降デスクは非常に満足度が高い
以上、コスパ重視の電動昇降デスクをいくつかご紹介しました。
改めて表にまとめると以下の通りとなっています。
商品名 | 価格(税込)※ | メモリー機能 | 衝突検知機能 | 天板サイズ | 昇降範囲 | その他特徴 |
FLEXISPOT EF1 ※類似商品 | 33,600円 | ○ | × | 120*60cm | 71~121cm | 長時間アラーム付き |
FlexiSpot EQ5 ※類似商品 | 42,800円 | ○ | × | 120*60cm | 63.6~128.6cm | ヘッドホンホック USBポート,机下収納 |
Fenge 電動昇降デスク | 28,599円 | ○ | – | 110*60cm | 72~123.5cm | 天板2枚板 |
Sunon 電動昇降デスク | 39,980円 | ○ | ○ | 120*60cm | 70.5~119cm | 配線口, USBポート |
Lovinouse 昇降式多機能デスク | 45,687円 | ○ | ○ | 120*70cm | 69~121cm | 静音設計 |
サンワダイレクト 電動 昇降式デスク | 39,800円 | ○ | ○ | 120*51cm | 73~123cm | ケーブルホルダー |
山善 昇降式パソコンデスク | 49,900円 | ○ | ○ | 100*70cm | 71cm~117cm | JIS基準試験合格 |
※価格は2021年4月2日現在のAmazon価格
個人的には、
- とにかく安く抑えたい
⇨ Fenge 電動昇降デスク - 衝突検知機能やUSBポートも欲しい
⇨Sunon電動昇降デスク - 引出し等も完備したい
⇨ FlexiSpot EG8
がオススメです。
ボタンひとつで立ち座りを変えられる電動昇降デスクは本当に満足度の高い商品なので、
テレワークが多く腰痛に悩まされている方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。