毎月支払っているスマホ代、少しでも安くしたいですよね。
菅総理が携帯料金の引き下げを目玉政策の一つとして掲げていますが、
どうせ変更するなら早い方がお得だろうということで、この度auからUQモバイルへ乗り換えしました。
結論から先に申し上げると、非常に満足しています!
この記事でUQモバイルのメリットはQ&Aなどをご紹介しているので、
今後乗り換えを検討している方へ少しでも参考になれば幸いです。
乗り換え時の状況
- au契約年数は10以上
- 2年前に購入したiPhoneXSの分割代金を支払い中(4年間)
- 乗り返したのは解約可能月ではない(手数料あり)
- auひかり等、連携サービスには未加入
乗り換えの経緯
初めて携帯電話を持った時からずっとauで契約していましたが、一人暮らしを初めてスマホ代が支出を圧迫していました。
そのため、「いつか格安SIMにしたい」という気持ちだけを持ち、日々過ごしていましたが、
仕事がテレワークになったことをきっかけにauのプランを見直していました。
その際、
- 基本プランをピタットプランへ変更
- 通話は基本LINEなのでカケホーダイを外す
- Apple Care等の補償を外す
など、とにかく安さを求めてプラン変更を行いました。
するとauの営業の方から直接、
「お客様、最近プラン変更されたようですが、料金の見直しを検討しているなら一度UQモバイルのお話をさせて頂いてもよろしいでしょうか?」
とのご提案がありました。
格安SIMへの思いだけはあった私は、せっかくの機会だったので話を聞いてみる事にしました。
そして色々と質問したうえで、その場でUQモバイルに変更することを決めました。
UQモバイルの特徴・メリット
まずはUQモバイルの方から聞いたり、自分で調べたりして分かったUQモバイルの特徴・メリットについてご紹介します。
auと比較して価格が圧倒的に安い!
やはり一番のメリットは価格です。auとUQモバイルの主なプランを比較してみました。
UQモバイル | au |
1,980円/月 3GB/月 (スマホプランS) | 2,980円/月 4GB/月 (ピタットプラン) |
2,980円/月 10GB/月 (スマホプランR) | 4,480円/月 7GB/月 (ピタットプラン)
3,460円/月 無制限/月(データMAX 4GLTE※) |
※最初の半年のみ、様々な条件あり(実質3,460円は不可)
通信容量と価格で見るとUQモバイルがいかに安いかお分かりかと思います。
また、UQモバイルはプランが2つだけで細かな条件もないので非常に分かりやすいです。

通信速度が速い
格安SIMは安さの分、昼などの時間帯は通信が遅くなるイメージがありますが、UQモバイルは格安SIMの中で1番の通信速度があります。


UQモバイル 公式より
営業の方はauと速度が変わらないとも言っていましたが、実際使ってみてもauと比べて遅いと思ったことはありません。



データの節約も可能
この点は今回勧められて始めて知ったのですが、UQモバイルでは非常に簡単に通信モードを切り替えられる機能があります。
- 節約モード:通信速度は遅め、LINEやTwitterレベルならほぼ問題無し、通信容量が減らない
- 高速モード:サクサクつながる、通信容量は減る
速度があまり必要でないときは節約モードにしておけば、通信容量を減らさずに使えるので10GBもあれば余裕を持って利用できます。


UQモバイル 公式より
データ容量も持ち越しが出来る
UQモバイルでは使わなかったギガ数を翌月に持ち越すことができます。
上で紹介した節約モードと合わせれば、通信容量を使いすぎて低速になるということはほぼ無くなります!
乗り換えが非常に簡単


UQモバイル 公式より
今回はUQモバイルの紹介をされた電話でそのまま申し込み、2日後くらいにはSIMが送られてきました。
電話番号の変更もなく、今使っているiPhoneXSのSIMを交換するだけで使えたので簡単すぎて驚きました。
auへの解約手続きもこちらで行う必要はなく、残っている機種代金はそのままauに払うだけで乗り換えで迷っていた時間がもったいなかったです。
今なら最大10,000円分のキャッシュバックあり


UQモバイル 公式より
MNP(乗り換え)でSIMのみの申し込みなら最大10,000円分のキャッシュバックがあります。
乗り換え時にauの解約で1,000円とMNP手数料で3,000円が必要ですが、キャッシュバックのおかげでむしろプラスになります。
UQモバイルのデメリット
実際に使ってみてそれほど多くはありませんが、UQモバイルのデメリットもご紹介します。
キャリアメールが使えなくなる
今までauで使っていた~@ezweb.ne.jpのアドレスは使えなくなります。
UQモバイルで新たにアドレスを獲得する場合は月200円のオプションが必要なので、Gmail等のフリーメールのみの利用になる方が多いと思います。
フリーメールのみの使用自体にデメリットはほとんどありませんが、
今までキャリアメールで登録していたサイトの会員情報をフリーアドレスに変更する手間は少なからずありました。
契約時に選べる端末が少ない
UQモバイルに乗り換えする際にスマホ自体も新しくしたい場合、UQモバイルではあまり多くの端末がありません。
特に利用者が多いiPhoneはiPhone7 / iPhoneSEが最新(2020年9年29日現在)なので、注意しましょう。
(最新のiPhoneを使う場合は、別で購入する必要があります)
また、端末によては動作できないものもあるので、予め確認しておきましょう。
実際に変更した感想
今回初めてUQモバイルで格安SIMを利用してみましたが、乗り換えて正解でした。
想像以上に乗り換え手続きが簡単で、自分にとってはデメリットがほぼ無かったので単に安くなった印象です。
現状不満は1つもありませんが、強いて言うなら「楽天モバイルも一緒に検討したかった」くらいです。



今では家族や友人にもUQモバイルをおススメしている状況です。
au→UQモバイルへ乗り換え時のQ&A
私が乗り換え時に感じていた疑問点をQ&A形式でまとめていきます。
通信速度は本当に早いの?
A. 早いです。
正しい数値を計測したわけではありませんが、体感ではauと変わりません。
毎月いくらかかるの?
A. スマホプランS(3GB/月)なら1,980円 +税、スマホプランR(10GB/月)なら2,980円+税と通話料(20円/30秒)のみです。
通話が多い方はかけ放題プランもあります。
通話 オブション*4 |
かけ放題 (24時間いつでも) |
1,700円/月(国内通話がかけ放題)*5 | ||
---|---|---|---|---|
かけ放題(10分/回) | 700円/月(1回 10分以内の国内通話がかけ放題)*6 | |||
通話パック(60分/月) | 500円/月(最大60分/月の国内通話が定額)*7 |
2年しばり等の条件はあるの?
A. 一切ありません。
契約解除料もかからないので、万が一解約したくなっても手数料はかかりません。
今までのスマホのプランからの変更が面倒くさそう
A. 思ったよりも簡単です。
電話で申し込み、本人確認証等はネットでアップロードできるのでお店に行く必要もありません。
auの場合は解約も自動的に行われ、残ったスマホ分割代金のみ残っただけで煩わしさがありませんでした。
解約手数料は?
A. auの解約手数料は1,000円です。
また、機種変更で3,000円の手数料が必要でしたが、上記で紹介したキャンペーンのおかげで、実質タダです。
今使っているスマホはそのまま使える?
A. SIMフリーのスマホならそのまま使えます。
今利用しているiPhoneXSは元々SIMフリーだったのでなんの手続きもなくそのまま使えました。
またキャリアでロックがかかっている場合は、SIMロック解除で利用できる場合もあります。
乗り換えにおすすめの時期は?
A. 出来るだけ早めがおススメです。
auは解約手数料が1,000円になったので、スマホ代を下げたい方は出来るだけ早く機種変することをおススメします。
現在行われている10,000円キャッシュバックもいつ終わるか分かりません。
ただ、auの代金は月の初めに機種変してもその月分支払う必要があるため、
強いて言うなら月末に余裕を持っての機種変がおススメです。
なぜUQモバイルがauからの乗り換えを勧めるの?
A. 他社グループへの乗り換えを避けるためのようです。
UQモバイルはKDDIの傘下なので、KDDIからすればUQモバイルよりauの方が儲かるはずと思い質問したところ、
「他のグループ会社へ乗り換えられるくらいなら、UQモバイルにしてほしい」というお話をされました。
以上、UQモバイルについてご紹介しました。
毎月スマホの通信量が膨大な人やauの連携サービスに加入している方以外はUQモバイルに乗り換えるデメリットはほとんど無いと感じました。
(メリットはいくつもあります。)
スマホ代金を少しでも下げたい方は、ぜひUQモバイルを始めとした格安SIMへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか?
コメント